クリスマススワッグを作ってみた
気づけばもう12月ですね!
あっという間すぎます。12月も師走なだけあってあという間なのでしょうね。
12月に向けてクリスマススワッグづくりの教室に行ってきました!
基本的に植物を置かない私。なぜなら、枯らしてしまうこと多いからです。
↓ そんな私がチャレンジした結果がコチラ
先生も言っていました。「自己満足の世界」と!
なので自分の中では、満足!ということにします。
作った感想は、「引き際」が難しかったです。
このスワッグの構造は太めのワイヤーに葉っぱを細いワイヤーで巻きつけて土台を作り、その後飾りを接着しています。
作っている最中は集中して自分の好みのイメージで飾り付けられたのです。
しかし、おおかた完成したあと、他の方々のステキな作品をみると、「もっと盛りたい!風」が吹き荒れるのです。
大きな松ぼっくりを入れたほうがメリハリが出そうな気がする!いやしかし、今からじゃバランスが!!
などと葛藤の末、松ぼっくり諦められず入れてしまいました。
こういうところも性格がでるのでしょうか?つい「隣の芝生は青く」みえてしまう私。。。
いろいろ考えたり、迷ったりして、一人一人まったく違う仕上がりになる。まるで人生のようではないか!?と柄にもないこと言ってみたりして(笑)
集中して何かを作ることって達成感を味わえていいですね!すごく楽しかったです。
我が家の玄関はスワッグのおかげでヒバやモミ?(名前忘れました)の香りです。
クリスマスシーズンらしくなってほっこりしております。